重量が伸びないのは何かしら理由がある

スクワット・ベンチプレス・デッドリフト。
いわゆる BIG3 は「筋トレの王道」ですが、同時に多くの人がつまずきます。

何ヶ月も重量が変わらない
MAX更新の気配がない
増えているのは汗と疲労だけ

でもこれは 才能の差ではありません!伸びない原因は、どこかに存在します。
今回のブログのテーマは、BIG3が伸びない原因を特定できるチェックリスト。
原因を見つけ、停滞を打破しましょう!

1分診断|あなたの停滞ポイントはどれ?

当てはまる項目に心当たりがないか見てみてください✅

① フォーム(動きの正確さ)

スクワット:しゃがむ位置が毎回違う
ベンチ:ブリッジ・肩甲骨の位置が安定しない
デッド:バーの軌道が毎回変わる
➡ BIG3は「フォームの再現性」が命です。
GEEKFIT. MEIKEでは写真や動画の撮影OK、三脚も用意しています。
自分のフォーム動画を撮ってみて確認してみてください!

② トレーニング量

そもそもBIG3の頻度が少ない(週1だけ)
ボリュームの波が激しい(やる日とやらない日)
➡ BIG3の上達は回数を重ねていくしかありません!頻度を増やしてみましょう!

③ 休息

疲労が抜ける前に同じ部位を再トレ
睡眠が不安定
➡BIG3の翌日は脚・胸・背中は休ませ、休息に専念しましょう。

④ 栄養

炭水化物が不足している
体重が増えていない or 減っている
➡ エネルギー不足ではベストを尽くすのは難しいです。
トレーニング前は「タンパク質+炭水化物」をセットで食べてしっかり栄養補給しましょう。

⑤ 刺激の慣れ

ずっと同じ重量・同じセット・同じフォーム
「筋肉が驚いていない」
➡ 筋肉は慣れてくるもの。刺激に慣れさせない工夫も大事
例えば: 5回×5セット → 3回×8セット

⑥ 負荷設定

重すぎ → フォームが崩れて練習にならない
軽すぎ → 成長が起きない
➡ MAX重量の80~90%でトレーニングしましょう。
回数は「あと2回くらい出来そう」ってところで揃えてください。

⑦ メンタル

「失敗したらどうしよう」と思ってラックから外す
今日は無理そう…から入ってしまう
➡ メンタルは重量に直結します!成功イメージは技術の一部。

いかがでしょうか?
ひとつでも当てはまったら“伸びしろがある”という証拠です!

チェックリストを“継続的に使う”と強くなり続ける

チェックリストは1回使ったら終わりというわけではありません。
定期的に行い、トレーニングに落とし込んでみてください。
トレーニングは「正解の方向に向かっているか」で結果が変わってきます。
また停滞したり、調子が悪くなったりしたらチェックリストを振り返ってみてください。
この習慣を身につければ停滞は怖くなくなります。

停滞は“伸びる前兆”

BIG3が伸びない原因をチェックリストで見つける。
完璧ではなくても、1つでも改善するとまた伸び始めます。
停滞は悪いことではありません。伸びる直前の準備期間です。

BIG3を始める前に、何から始めていいかわからない方にはてんちょーパーソナルがオススメです!
「自分に合ったトレーニングメニューが分からない」、
「BIG3以外のマシンのフォームや使い方を確認したい」、
そんな人にマンツーマンでサポートします。
初回限定で60分3,000円。気になる方は下記のリンクから内容に従って入力をお願いします!

停滞を自分のトレーニングを振り返るきっかけにして、また一歩強くなっていきましょう!

—————————————————————————

GEEKFIT. MEIKE【ギークフィット女池】

<住所>
新潟県新潟市中央区女池神明2丁目9-8

<店舗Instagram>
GEEKFIT.MEIKE

<スタッフアワー>
12:00~21:00(不定休)

<問い合わせ>