サウナはダイエットにならない!?

私、てんちょーは大のサウナ好きでありまして、よくサウナに入りに行きます
サウナに入ると汗をたくさんかきますし、体も芯から温まり、気持ちがいいですよね!
おまけに体重を測れば、減っているしサウナ最高!って思っている方もいらっしゃるかもしれません。

筋トレでも同じことが言えます。ハードなトレーニング、有酸素運動で
「たくさん汗をかいた!=脂肪が燃えた!」と思ってしまう人も多いのではないでしょうか?
汗をかかないと脂肪は減らないのでしょうか?

今回は脂肪燃焼のメカニズムを“汗をかく”という行為と合わせて紹介していきたいと思います。

🔥脂肪が燃えるメカニズムとは?

脂肪燃焼とは、体内の脂肪がエネルギーとして利用され、二酸化炭素と水に分解されるプロセスを指します。
これが起きるためには、
エネルギー不足状態(カロリー赤字)
有酸素運動や筋トレによるエネルギー需要の増加(汗の量ではない)が必要です。
さらに脂肪は分解されると、二酸化炭素(息)水(汗・尿など)として排出されます。
実際には、汗そのものよりも呼吸で多くの脂肪が外に出ているんです!
つまり、汗をかくこと自体ではなく、身体が「脂肪をエネルギー源として使う状態」になることが重要になります!

💦汗の正体とは!?

汗の正体は体温を下げるための水分と塩分であり、脂肪が燃えて出ていくわけではありません。
そのため、せっかく減った体重も水分補給をしてしまえば、あっという間に戻ってしまうのです。
ここで誤解してほしくないのは、「汗には意味がない」というわけではありません。
汗をかくということは、体が熱を発生させるほどエネルギーを使っている状態を意味します。

運動時、体温が上昇し、心拍数が上がると、
筋肉への血流量が増加→エネルギー消費量が上昇→体温調整のために発汗が促進
といった一連の生理反応が起こります。
つまり「汗をかく=体がエネルギーを使っている証拠」であり、代謝が活発に働いている状態なんです。

汗をかきやすくすることで得られる“二次的効果”

前述したとおり、「汗をかきやすい体」は代謝が高い体であることが多いです。
代謝が高いと得られる効果で例に挙げると・・・
筋肉量が多いほど、体温が上がりやすく汗をかきやすい
有酸素運動やサウナ習慣により、発汗機能が鍛えられる
自律神経が整い、血流や体温調節がスムーズになる
他にも様々あり、これらの要素が整うと、脂肪燃焼しやすい代謝環境が作られていくことで、
結果として代謝が高いと痩せやすく太りにくい体になっていくということになります。

「結果」ではなく「指標」としてとらえよう

汗をかく=脂肪燃焼ではなく代謝が上がっているサイン
代謝と発汗は密接な関係です!
汗をかいているということは代謝爆上げチャンス!!
更なるトレーニングや有酸素運動に励みましょう!その結果が脂肪燃焼に繋がるのです!
GEEKFIT.MEIKEでは、部位別にバランスよく分けられたトレーニングマシンのほかに、
トレッドミルやステアクライマーなどの有酸素マシンも完備しています。
さらに温度・湿度を徹底管理しているため体は熱く代謝が上がっている状態でありながら汗のかきにくい空間を実現しました。
そしてジム内の空気中の二酸化炭素濃度を管理し、自身のトレーニングに集中して行えるよう最適な環境を整えています。
自分と向き合い、理想の体を手に入れてみませんか?

————————————————————————————

GEEKFIT. MEIKE【ギークフィット女池】

<住所>
新潟県新潟市中央区女池神明2丁目9-8

<店舗Instagram>
GEEKFIT.MEIKE

<スタッフアワー>
12:00~21:00(不定休)

<問い合わせ>
公式LINEからお願いいたします。