マシン構造の違いが“効き方”を左右する
ジムに行くと、胸や脚のトレーニングでも、形の違うマシンが並んでいるのを見たことがあると思います。
一般的に知られているのは、大きく分けて、「プレートロード式」と「ウエイトスタック式」の2タイプになります。
同じトレーニングマシンではありますが、構造・負荷特性・トレーニング感覚がまったく違います。
マシンの仕組みを理解すれば、自分に合ったトレーニングメニューや筋肉により正確に刺激を与えることができ、
トレーニング効果を高めることに繋がります。
今回は、筋トレ初心者~筋トレ上級者も納得の「プレートロード」と「ウエイトスタック」の違いを徹底解説。
マシン選びのヒントにして、より質の高いトレーニングを目指しましょう。
プレートロード式マシンとは?
構造と仕組み
プレートロード式は、フリーウェイトと同様にプレート(重り)をバーに装着して負荷を調整するタイプです。
動作の伝達はレバー構造で行われ、滑車やケーブルを介さないため、重量がダイレクトに身体へ伝わるのが特徴です。
代表的なメーカーとしては、Hammer Strength(ハンマーストレングス)、Panatta、Cybexなどがあります。
メリット
フリーウェイトに近い負荷感:可動域の中で負荷が変化し、実際の筋肉の動きに近い刺激を得られる。
高重量トレーニングが可能:プレートを重ねることで、限界まで追い込める。
筋肉の収縮・伸展を感じやすい:フォーム次第でピンポイントに効かせられる。
デメリット
プレートの付け外しが面倒:サーキット的なトレーニングには不向き。
スタートポジションが重い:初心者や女性には扱いづらい場合も。
マシンごとにクセがある:角度・軌道・支点が異なり、慣れが必要。
プレートロード式は、中級者〜上級者が「狙った部位を最大限に追い込みたい」時に最適なマシンです。
フリーウェイトが得意な人ほど、その感覚の近さを好む傾向があります。
ウエイトスタック式マシンとは?
構造と仕組み
ウエイトスタック式は、本体に内蔵された重量ブロック(スタック)をピンで選択して負荷を設定するタイプです。
ケーブルや滑車を介して動作が伝わるため、軌道が一定で安全性が高いのが特徴です。
代表メーカーは、Matrix(マトリックス)、Life Fitness(ライフフィットネス)、Technogym(テクノジム)など。
メリット
安全性が高く、初心者にも扱いやすい:可動域が固定され、フォームを安定させやすい。
重量変更がスピーディ:ピン1本で切り替え可能、ドロップセットにも最適。
動作がスムーズ:摩擦が少なく、滑らかに動かせる設計が多い。
デメリット
実負荷が軽く感じる:滑車やケーブルを介すため、表示重量よりも軽い感覚。
負荷カーブが一定になりやすい:筋肉の最大収縮点で刺激が抜けることも。
上級者には物足りない場合がある:負荷特性が穏やかで限界追い込みには不向き。
ウエイトスタック式は、フォーム習得・サーキットトレーニング・リハビリ目的などに最適です。
「安全性と効率」を両立したタイプといえます。
マシンの構造を知ると、トレーニングがもっと楽しくなる
筋トレは「動かす」だけでなく、「どのように負荷が筋肉へ伝わっているか」を
理解することで一段深まります。
プレートロードとウエイトスタックでどちらが「優れている」ではなく、
特性を知って使い分ければ、同じ部位でもまったく違う刺激を得られます。
マシンの構造を理解し、自分のトレーニング目的に合わせて選ぶ。
それが、効率的に成果を出すための最短ルートです。
GEEKFIT. MEIKEのマシンは「なぜプレートロードなのか?」「なぜウエイトスタックなのか?」
そこまで考えてこだわり抜いたマシンたちばかりです。
日々のトレーニングではあまり考えない「なぜこのマシンなのか」。
今回のブログをきっかけに少し考えてみるとGEEKFIT. MEIKEでの体験は、
より一層トレーニングを面白くさせることでしょう。
ビジター・見学お待ちしております。
ぜひ一度体験してみてください。

——————————————————————————–
GEEKFIT. MEIKE【ギークフィット女池】
<住所>
新潟県新潟市中央区女池神明2丁目9-8
<店舗Instagram>
GEEKFIT.MEIKE
<スタッフアワー>
12:00~21:00(不定休)
<問い合わせ>
公式LINEからお願いいたします。