GEEKFIT. PERSONAL GYM
(ギークフィット パーソナル ジム)
トレーナー 村山彩乃です。

“お肌に良さそう”
“疲労回復できそう” 
など

様々な効果を期待し、このサプリメントを摂ったことがある方は多いのではないでしょうか?

今回は手軽に摂りやすい『マルチビタミン』についてお話ししていきたいと思います。

マルチビタミンって?

メーカーによって配合量は異なりますが、数種類のビタミン、またミネラルも一緒に入っている物も多く販売されています。
ミネラルについてはまた次回お話ししたいと思います。

ビタミンってどんな栄養素?

ビタミンはエネルギー産生栄養素である、糖質、脂質、タンパク質の代謝を円滑に進め、潤滑油のような働きをする栄養素です。
カラダに必要な量はわずかですが、体内でビタミンを合成できない為、食品から摂取が必要になります。

13種類のビタミン

人の身体の機能を正常に維持する為にさまざまな働きを補っているビタミン。
13種類ものビタミンを何から摂ったら良いのでしょうか?

ビタミンは大きく2種類に分けられます。

脂溶性ビタミン

脂溶性ビタミンを過剰に摂取すると、体内に蓄積され過剰症を引き起こす可能性があると言われている為、過剰摂取には注意が必要です。

動物性、植物性食品から摂取できる『ビタミンA』

レバーや乳製品、卵などの動物性商品の他、ニンジン、ほうれん草などの緑黄色野菜にも含まれていることも特徴。

皮膚や粘膜を健康を維持し、薄暗い所での視力を保つ働き。

カラダの中でも合成される『ビタミンD』

魚介類(鮭、サンマ、ブリ)、キノコ類、卵に多く含まれており、日光に当たると皮膚で合成されると言う特徴があります。

カルシウムの吸収を促進し、男性ホルモン(テストステロン)の分泌を促します。

さまざまな食品に含まれる『ビタミンE』

アーモンドなどのナッツ類、植物油、緑黄色野菜などに豊富に含まれます。
食材と油で炒めて調理すると効率的に摂取できます。

また、強い抗酸化作用を持つ栄養素になり、血液循環を促進させる働きがあります。

腸内細菌によっても合成される『ビタミンK』

モロヘイヤ、ブロッコリー、納豆、鶏肉などに多く含まれます。
食事から摂取するほかに、腸内細菌によっても合成されます。

骨の形成を促進する、血液を凝固する働きに関わっています。

水溶性ビタミン

水に溶けやすい性質があり、過剰摂取した場合は尿として排出されます。
摂取量が少ない場合は、欠乏症を引き起こす可能性があると言われています。

野菜や果物に多く含まれる『ビタミンC』

イチゴやアセロラ、レモン果汁などの果物、トマト、ニンジンなどの赤みのある野菜に多く含まれています。
加熱調理により失われやすい事が特徴です。

皮膚や粘膜の健康維持に関わり、植物性食品からの鉄の吸収を促進するほか、強い抗酸化作用に関わっています。

エネルギー生産に関わる『ビタミンB1』

豚肉、赤身魚、枝豆、豆腐、米ぬか、麦にも豊富に含まれており、玄米や麦ごはんで食べると効率的に摂取できます。
糖質の代謝に関わる栄養素で、不足すると疲労の原因になると考えられています。

さまざまな代謝に関わる『ビタミンB2』

豚レバーや魚、乳製品、豆類に多く含まれ、熱に強いという特徴があります。
加熱調理をしても分解されづらく、食事から摂取しやすいビタミンです。

糖質、脂質、タンパク質のエネルギー代謝、脂質代謝に関わる補酵素とし働きます。

エネルギー生産の代謝に関わる『ビタミンB6』

豚ヒレ肉、マグロ、バナナ、玄米、サツマイモ、唐辛子などに多く含まれています。

体内でタンパク質、アミノ酸代謝に深く関わります。

赤血球の形成をサポートする『ビタミン12』

魚貝類、レバーなどの動物性食品に多く含まれています。
ベジタリアンの場合、不足しやすいビタミンです。

タンパク質の合成やアミノ酸の代謝に関わり、また正常な赤血球の生成に欠かせない栄養素です。

さまざまな食品から摂取できる『パントテン酸』

レバー、鶏むね肉、納豆、玄米、アボカドなどに多く含まれています。

補酵素の材料として、エネルギー代謝に関わっています。
さまざまな食品に含まれている為、不足しにくい栄養素です。

幅広い食品に含まれる『ナイアシン』

鶏むね肉、カツオ、マグロ、トウモロコシなどに含まれており、動物性食品と植物性食品どちらからも摂取ができます。

エネルギー代謝に関わり、数百種類の酵素の働きをサポートすると言われています。
飲酒により失われやすい栄養素のひとつです。

妊娠中は特に十分に摂取したい『葉酸』

DNAの合成、アミノ酸の代謝などに関わっています。
妊娠前からの葉酸摂取が推奨されており、胎児の発育を助けるビタミンです。

ほうれん草、トウモロコシ、枝豆、納豆の他
鶏や牛、豚の肝臓や卵など植物性食品、動物性食品にも多く含まれています。

レバーなどに多く含まれる『ビオチン』

レバー、卵、落花生、アーモンド、ブロッコリー、納豆に多く含まれています。

糖質、脂質、タンパク質の代謝を補助。
皮膚や髪、爪の健康を維持する効果が期待できます。

マルチビタミンは必要?

カラダの調子を整え、健康を維持するなどたくさんの働きがあるビタミン。

また、エネルギー代謝にも多く関わっており、ダイエットの際もビタミンは摂って欲しい栄養素になります。

三大栄養素(糖質・脂質・タンパク質)以外にも重要な栄養素があると知って頂き
普段の食事内容の改善、サプリメントの参考にして欲しいと思います(^^)

パーソナルトレーニングでは、、

私のパーソナルではトレーニングだけではなく、個々の身体に合わせたコンディショニング、トレーニング、栄養指導を行っています。
何か身体の悩みをお持ちの方、是非パーソナル体験にお越しください♪
公式LINEよりお申込み頂けます。
公式LINE登録はこちらから

ayano.murayama

新潟県新潟市中央区高志1丁目3-14アクシス1-1F
《店舗Instagram》
GEEKFIT.PERSONALGYM
《営業時間》
9:00〜22:00(不定休)
《問い合わせ》
公式LINEよりお願い致します。
公式LINE登録はこちらから

#新潟#トレーニング#新潟トレーニング#トレーニングジム#新潟パーソナルトレーニング#パーソナルトレーニング#新潟パーソナル#新潟パーソナルジム#ダイエット#筋力アップ#ボディメイク#コンディショニング#機能改善#ポージング